今年は物欲を刺激されて欲しい物を欲しいがままに買った一年だった
例のごとく比較検討を事前にしまくり、自分にとっての最適解を見つけ出す。
買った後は「やっぱり自分の買ったものが最高だ!」と満足感に浸る。
買い物ってこの過程が本当にたまらなく快感で楽しいし、買った物に異常な愛着を持てる
ということで今年買ったものを完全に自己満のためだけに振り返ってみる
<今年買ったもの>
- ワーキングチェア
- ビジネスリュック(2ヶ)
- 日本酒セラー
- 腕時計(3本)
よーし、ひとつずつ備忘録として振り返っていくぞー
■ワーキングチェア
在宅勤務中はずっと居間で仕事をしていたが、2月から居間で仕事ができなくなった
そこから自分の部屋を仕事用の環境に改築していく
その改革の最たる目玉がワーキングチェアの導入だった
まずは予備知識なしで新宿のIDC大塚家具ショールームに行って全ての椅子に座ってみる
先入観なしだ
知人からいいと聞いていたオカムラは、最上級のコンテッサⅡに座るも全然しっくりこない
というかワーキングチェアってこんなに高いのか・・・
前職で全席に備え付けられていたハーマンミラーなんてひっくり返るくらい高い、20万はくだらない
あの会社、こんな高い椅子を大量に買ってたのか・・・確かに座り心地最高だったもんな・・・
ハーマンミラーは座り心地はいいが、いかんせんデカい
これを部屋に置くにはちょいと気が引ける
無名メーカーでもちょくちょくええやんと言うのはあったが、エルゴヒューマンの椅子は座った瞬間に「お、これはいい」と思えた
何よりランバーサポートが素晴らしい
この時、なぜか腰を痛めがちだったのも余計にエルゴヒューマンを良く引き立てる
お値段もベーシックなら10万切ってくる
これ普通に第一候補だよね、いまんとこ
その座り心地が尻に残っているうちに、新宿南口のニトリにも寄ってみる
ニトリの誇るワーキングチェア!とやらを座ってみたが、、違いは一目瞭然
やっぱりニトリなんかで買うことは許されない、妥協のない戦いなのだ
翌週は秋葉原に赴き、ゲーミングチェアにただひたすら座ってみる
ゲーミングチェアはあの派手な見た目の色さえ妥協すれば意外と安価で買いやすい
職場の後輩から激オススメされたバウヒュッテ ・・・いやこれあかんやろ
DX-RACERもなんか違うなぁ・・・てか種類多すぎてわからん
noblechairもしっくりこない
一番いいのはAKRACINGのPro-X V2というやつ
これ6万切ってきます。
エルゴヒューマンは87,000円だから3万弱安い
なるほどね、ゲーミングチェアーならこのAKRACING一択だな
帰り道に御徒町の多慶屋の家具館に寄り、やっぱりエルゴヒューマンに座ってみる
座り心地は最強だけど、リクライニング機能がいまいちだな
傾斜の角度は3段階でしか変えられず微調整がきかない
AKRACINGはほぼ180°までリクライニングできたりして、ソファ感があって面白みがある
この後が超重要な作業です
一通りの椅子は座り終えたので、今後はネットを使って本格的に情報収集を行う
主にカカクコムのレビューとつべのレビュー動画を見あさり、自分の感想と照らし合わせていく
「あぁそうだよね、ここがよかったよね」「あー確かにこんな着眼点があったのか」
そうこうしてると、椅子を選ぶだけでもいろんな基準が自分の中で生まれてくる
座面の上であぐらをかけるのか、ヘッドレストは本当に必要なのか、リセールはいいのか、耐久性はどうなのか、最大傾斜角度はどれくらいか、背もたれは真っすぐorS字カーブか、フィット感とゆったり感のどちらを優先すべきか、長時間座っていても疲れないか、などなど
これら基準をもう一度自分の中で答え合わせをすべく、もう一度新宿に行ってエルゴヒューマンと対峙してみる
ショールームでただ何もせず、30分以上はエルゴヒューマンに座り続けていた
うん、長い時間座っていても疲れない
オットマンなんて絶対部屋じゃ使わないし座面自体の傾斜も使わないからProじゃなくてベーシックで十分だな、と自分に言い聞かせる
自分の中でかなり重要だった指標は最終的に以下の4つ
・椅子の上であぐらをかきやすいか
・リクライニングの角度の調整の細かさ
・肘置きがどこまで上がるか
・座面素材(合皮orファブリックorメッシュ)
エルゴヒューマンは2つめ以外でAKRACINGに互角以上のポイントを獲得した
肘置きが机と同じ高さまであがらないとつらいからね
さらに検討している時期は冬だからいいが、夏の暑い日に合皮素材の椅子なんて座ってたらむれてむれて仕方なく、お尻がかゆくなってくること間違いなし
メッシュ素材で通気性を担保することは何よりも重要だったかもしれない
それに値段が高いのには訳がある
ゲーミングチェアは1年も座ってると座面のクッションがへたれてきてぺしゃんこになるというレビューもよく見た
一方でメッシュ素材のエルゴヒューマンはそういった心配もなく、これは一生もんにできるかもしれないと期待も高い
となると、数万の違いならエルゴヒューマン一択だ!
ということで、座りまくって検討を重ねた結果、エルゴヒューマンベーシックを買うことになった
買うと決めたらあとはどこで買うか、だ
小売店には申し訳ないが、楽天スーパーセールで市場で買って定価87,780円の新品に18,000円分のポイントつけて購入
メルカリやジモティーで中古で買うことも検討したが、こんだけポイントつけばさほど値段は変わらなかった
業務用に卸した会社のおさがり中古サイトには良い品はほぼ流通しておらずで断念
ただ、新品が家に届いて自分で組み立てるのも楽しい
案外すぐに組み立てられるね
今は結局リクライニングはほぼしないので、傾斜角度が3段階しかないのは気にならなくなった
そうだよね、仕事用だったら背もたれ倒して仕事しないもの
座面のクッションの反発性も新品同様だし、夏も全く問題なくむれることなく過ごせた
今のところはものすごくいい買い物です
ほんと、椅子はいいものを買うべきだね
■ビジネスリュック
通勤用のバッグは3年くらい前に上海で買ったパチモンのTUMIをずっと使っていた
ただ、PCを入れて持ち歩くようになると重くてかなわん
学生の頃からリュックが大好きだし、雨の日は傘とバッグで両手がふさがるのが不便で仕方なかった
あとリュックじゃないとどうしても重さに耐えられなくて床に置いちゃう自分がいや
ということで、ずっと欲しかったビジネスリュックを本腰入れて購入することに
これもね、安いの買ってもすぐ壊れるの目に見えてるからいいのを買うと決めてたよ
まずは伊勢丹メンズ館を1階から上まで全部まわり、ありとあらゆるリュックを試着する
低層階は高い店ばっかだから、見た目全然響かなくても「まぁ物は試しだ」と試着してみたリュックが20万とかで死ねよと思いながら歩いてた
ようやくポールスミスでデザインも可愛く、自分にも似合ってるなと思えるデザインのリュックを2種類ほど発見
ジャケットに合わせて試着してみても全く違和感なくかっこいい
しかも3万くらい!安い!
もうこれに決めてしまおうかととも思ったけど、いやいやもっとちゃんと検討します
他にも3ウェイで使えてものすごく勝手がよさそうなのあったけど、「旅行にも使えます!」みたいなのを売りにしてるリュックは一様にデカい
いや、ビジネスリュックはだぼだぼしてなくてスマートなのがかっこいいんじゃん
それで旅行行かないよ、余計な紐とかついてるとかっこ悪いから
あれ、そういえばメンズ館って地下にも売場あったよなと最後に思い出す
いざ寄ってみると・・・あれ、リュックが所せましと並んでる
やばい、ここめっちゃるじゃん!w
これいい!と思ったリュック、まさにTUMIでした
狭いTUMIの売場にいいなと思えるリュックが3つも4つもある
そらそうだ、アパレルメーカーというより鞄専門店なんだからいいのがあるに決まってる
この日は時間がなくTUMIを見る時間がなかったが、大きな収穫を得て後にした
ここまでで分かったことは、積載量はいらない。最低限PCと財布が入ればいい。出張道具とかいれない。出張の日はこのリュックでいかないよ。
あとビジネスリュックにありがちの真っ黒は最悪。Amazonでリュック調べると、たいてい表面ツルツルの亀の甲羅みたいな真っ黒リュックだもん。埋もれるよ。
そしてTUMIはいい。もうTUMIずっと愛用してるから自然と運命を感じる。
すぐに翌日もう一度メンズ館に行き、どれとどれがいいかを把握。
ただいかんせん6万ほど。ポールスミスの倍。
ただね、もうポールスミスっていう年齢じゃないでしょ。大学生のブランドでしょと思えてしまう。少しでも恥ずかしくなったら負け、もう愛せなくなる。
もうこのへんで、愛着と品質の両取りでTUMIに一点狙いをつける。
問題はどの商品を買うか、だ
その後、入間のアウトレットに行ってTUMIを見るも現行デザインの方が圧倒的に良い。ときめくものがなく、アウトレット購入は断念。
銀座の大きいTUMIのセレクトショップに行って、新宿で見たものを全て横に並べて改めて比較検討をする
最終的には「ウォレン」と迷ったが、もう心の中で決めていた「ウィリアム」のチャコールに決めた
決め手はデザイン。造形と色がもう洗練されていてとても気に入った
今までパチモンのTUMIを使っていた身としては、レザーの触り具合とかチャックのきらめきとか丈夫そうな取っ手とか、ひとつひとつが素晴らしいものに思えた
余計なものを一切排除したミニマムなデザインのウィリアム
今みたらもうチャコールは公式サイトから消えていたよ、人気だったのかね
と思って、年末にまた銀座のTUMIに里帰りして店員に聞いていたら、チャコールが一番人気でもう店頭にはないとのこと
いや〜、やっぱりハリソンかっこいいしその中でもウィリアムが一番かっこいい
ポケットが多いのがTUMIの特徴だけど、あえてポケットをほぼなくしたデザインが奇抜ながら洗練されてて最高だね
お陰様で今はめちゃくちゃ大事に扱っていて、未だ地面に置いたことがない
会社でもフックにかけて床に置かないことを徹底している
ポケットが少ないのは確かに不便だけど、背負っている喜びが段違い
通勤途中もこのリュックよりかっこいいリュックを見たことがないもんね
これも一生もんにします
・・・と、本当に一生もんにするためにはいつでもかんでも使い倒したくない
雨の日はいやだし、安くて汚い居酒屋とかにこれで行きたくない
なので、もうひとつ安いリュックを買って二刀流として使うことにした
これはAmazonと楽天市場で予算4,500円以下とかでソートして全てを見た
結果、楽天でレビュー件数ゼロだけど絶対これ良さそうやんというリュックを買い、案の定ポケット多くて使い勝手が半端なく良い
そんなに雑に扱ってないってのもあるけど耐久性も今のところ問題なし
普段使いはこれで、テンションあげたい日とか大切な日だけTUIMを使うようにしている
この両刀使い、非常にいいですね
人生において身に着けるものって高いのと安いのの二刀流が一番賢い気がするわ
とにかく、TUMIは本当に気に入っていて使わず部屋に飾りたいくらい
あの四角形の立体的な形状を保ちたいんだよね・・・どうしても背負ってると崩れてきちゃう
いや〜古くしたくないし汚したくないな〜今のままを保ちたい
なんか思い入れが強すぎて。
■日本酒セラー
部屋にはいつも日本酒の4合瓶が3~4本、多い時は7本くらいあるんだけどそうしても要冷蔵を常温で保存するしかない
そうすると、せっかくいい酒でもどうも品質が落ちちゃう気がして部屋に小さい日本酒セラーがずっと欲しくてたまらなかった
金沢の金澤酒趣の冷蔵庫がかっこよかったからマスターにブランド聞いてみたら「さくら製作所ですよ」という会話が昨年あった
俗にいうさくらワークス
なんかインテリアに馴染むデザインでかっこよかったんだよね
「業務用じゃなくても個人用もありますし、品質いいですよ」とマスターにおすすめしてもらってからずっと気になってた
今年の9月に新潟山形いって良い日本酒を沢山仕入れて帰ってきたので、いよいよセラー欲しい気持ちが頂点に達した
ということでさくら製作所のSA22-Bを購入
定価は73,000円だったけど楽天市場で実質5万ほどで購入
夏くらいから本格的に比較検討を始めて、いろんなメーカーのをヨドバシ行って実物見てたけれど、結局メーカーとしてはさくら製作所がほぼ一強だった
無名メーカーとかアイリスオーヤマとか海外メーカーとかより、日本製のさくらワークスがコスパが一番良い
何よりデザインがいいのでださくない
問題はさくらワークスの中で何を選ぶか、ということ
OSK-9とSA-22が新しく、日本酒の保存に優れている
OSKの方は奥行が少なくて狭い部屋に置く分にはいいんだけど、二段にすると下の段には4合瓶が3本しか入らない
上の段に四合瓶とペットボトル混在させたくないからな〜しかも上の段に四合瓶入れるとしても縦置きできないし
なので、奥行は少し長いけどその分幅の狭いSA-22にしました、これなら下の段に9本は四合瓶入る
デザインと冷却性能には文句なし
静粛性だけが心配で心配でね、果たしてベッドの隣に置いておいて夜寝れるのか、という
その心配は的中して、モーターが回ってブオーンとなる時間はやっぱり「あ、動き始めたな」と思ってしまって寝るまでの時間が長くなった
寝てしまえば音は気にならないし、日中も気にならないんだけどね
たまに不調かなんかでブオーンの音がめちゃ大きくなる時がある
そうなると、もうイライラして寝るどこの騒ぎじゃない
この騒音と付き合っていくしかないかな・・・と思ってたけど、気付いたら今はずっと静かでモーター全然回らないな
気温が低くなってきたからモーター回らなくてもよくなったのかな?
となると夏が心配だね
冷蔵庫のおかげで日本酒は状態いいまま保存できるし、缶ビールも常に冷やしておけるから思い立ってもすぐ冷たいビールが飲める
さらに仕事場である自分の部屋に冷たい水を用意しておけるので、水を健康のためにごくごく飲めることがでかい
飲みかけのペットボトルもいつでも冷たく飲める
ヘパリーゼも黒ウーロン茶もいざという時のために冷やしておける
これはかなりでかいです
QOLが上がるというより、生活が改善された
素晴らしい買い物でした
■腕時計
これもTUMIのバッグと一緒で、5年前くらいの上海出張の時に買ったパチモンのタグホイヤーのカレラカブリオをずっと使っていた
汗かく日はベルトが臭くなる悩みもありつつだったけど、とうとう秒針がよくひっかかって止まる故障が今年多発するようになった
秒針がとまると時計も進まず、「あれ、まだ20時じゃん」と居酒屋で飲んでたら実は終電がそこそこ近かったというハプニングもあった
高い時計でデザインに一目惚れするのがあったら買おう買おうと数年思っていたところに、ゴルフウェアを買いに入間のアウトレットに行く
CITIZENに入ると、お目当ての青い盤面の時計がいくつかある
結構安いな、数万で買えるんならこれで数年凌げるぞ
青い盤面といっても、真っ青とかネイビーとか幅広で面白い
いいなと思う3万の時計は革のベルトだったから少し決め手に欠けた
そしてSEIKOに入ると、大谷がMVP受賞した次の日だったので「大谷選手おめでとう」とフェアをやっていた
ASTRONね〜、いいよね〜、1回はASTRONつけてみたいなぁ
SEIKOをじっくり2周すると、WIREDなんてさっきのCITIZENよりもいいデザインでかつ1万ちょっととかで買える
え、これ良くないか!?
ASTRONも気になるけど、15万はするからひるむ
この日は貧乏人みたいな恰好してたから、ショーケースについてた男性店員も俺がASTRONじーっと見てても何も声かけずどこかへ行ってしまった
と思うと、違う女性店員が声かけてくれて試着を促してくれた
ASTRONの知識全然ないので、いろいろ聞きながら「へぇ〜」と楽しく会話をする
青い盤面の時計、結構あるよね
見ているとやっぱりかっこいいし、実際腕につけると少し派手かなと思う時計も合ってたりする
自分が実際につけてる姿を鏡で見るとテンションがあがる
大谷もMVPとったし、これも何かの縁かな・・・
いつかは買おう買おうと思っていた時計、それが今日だというだけの話だ
よし、ASTRON買おう!
2つ迷ったけど、自分の手首にフィットする、あとピンクゴールドがおしゃれで気に入ったという理由で、チタンじゃなくてステンレスで重かったけど5xシリーズの「SBXC049」を購入
定価231,000円のところ、161,700円の10%オフ
アウトレット最高だね!
そして、もうリュックと一緒よ
これ長い間使いたいから、どうでもいい日用に良いなと思ったWIREDの「AGAW442」も購入
これは14,300円の10%オフ、安いです
さっきのASTRONの10%オフキャンペーンで全額払えるレベルです
なんか2本腕時計あると、日によってとかファッションによって変えられるのがでかい
腕時計って何本も持っててもいいもんだね
もう金銭感覚麻痺してしまい、ALBAのマリオコラボの黄金に輝く時計も買ってしまった
これは8,000円w
ゴールドの時計なんてつける日限られてるから、誰とも会わない日につけようかなw
でも軽くていいよw
あと何買ったっけな
ゴルフウェアと、テレビラックと、そんなもんか
QOL上がるのはいいことだね
これ家電とかはまったら散財ですわ