居酒屋行っても酒飲めなくなったから、
とうとうらーめんに舵を切るのかと思いきやそんなに喰ってない
行きたい店はぼちぼち増えてるけど、う〜ん
遠出するモチベーションが4月になっても上がらない、そんな2021年です
■4月 11杯
手打親鶏中華そば 綾川
横浜家系 金剛家
とんこつラーメン 藤参
Tombo
支那そば あおば
中州屋台 健太
ラーメン宮郎
えどもんど
Ramen FeeL(2杯)
手打親鶏中華そば 綾川
意外とちゃんと旨い店喰えてるじゃないか!
■手打親鶏中華そば 綾川@恵比寿
やっと行けた話題店
平日夜行ったら目論見通り外待ち2人くらいで済んだ
デフォ頼む気満々でいたけど、「親いりこ中華そば」という限定が残っていたのでそっちに浮気しちゃった
結論から言うと、ラヲタがこぞって絶賛するのが物凄い納得
俺もいろんな要素にテンションあがっちゃって一気に虜になってしまった
まず「親鳥」「綾川」に「いりこ」が来ちゃったら、もう香川満載の素晴らしい一杯じゃないか!と感動
しかもカウンター席が畳なのね
今は亡き東京いまむらじゃん!懐かしい!
と思ったけど鴨to葱も畳だったわ、でもとにかく素晴らしい内装
サイドのかき揚げ丼もなんだっけな、ウドかなんかの山菜とにんにく?で定番から少し外すその塩梅が絶妙
んで出てきたラーメン見てまた感動
きんかん乗ってる!!
これ、鶏中華だから山形の「新旬屋」のオマージュ入ってるよね?そうだよね?
このきんかんトッピングはそうだよね!?
スープも分厚い鶏油の層を堪能していると思ったらいりこの苦みが徐々に出てくる繊細さがあり、いちいち感動
これは確かに非の打ちどころがないし、ラヲタであればあるほど楽しむ要素が多くていい店だ
一般人に知れ渡る前にデフォも食べにいかないと!
■横浜家系 金剛家@西武柳沢
「中華そば 魔神」が突如リニューアルして家系へと変貌を遂げた
魔神行こうと思ってたけど、まぁしゃーなし
でもなんとなく下手ならーめんは作らない感じがしたので期待を込めて家系喰ってみたら、普通に美味しかった
ほぼ武道家ライクなスープだね、謎の中細丸ストレートはいただけなかったけど
卓上トッピングも一通り揃ってるし、ライス無料だし、次回以降トッピング1品無料のカードもらえらからコスパはいい
このエリアだと一番いい家系ではないでしょうか
あさが家と迷うレベルだね
■とんこつラーメン 藤参@田町
数年前に喰った時より劣化してる
家系というより、油分の多い豚骨です
21時前にいきなり混んだから駆け込みかと思ったら深夜まで営業しているらしい
店員のテンションもきついし、マスクしてないし・・・
客はいいけどせめて店員はマスクしろ
二度と行かない
■Tombo@吉祥寺
おいしいまぜそば探訪シリーズ
おしゃれなまぜそば出てくるのかと思ったら、武蔵野らしい昔ながらの味付けだった
しっかしスープにこだわって原価かけてる中華そばと比べたら原価なんてほとんどかかってないのに高いのは納得できませんなぁ
まぁそれでも旨けりゃいいんだけど
■支那そば あおば@武蔵境
前回塩喰ったんで、久々に醤油に原点回帰
やっぱり美味しいね
佐野実の命日が確か4月だったから、畏敬訪問です
■中州屋台 健太@高円寺
いやぁ、すごい店だったね
ずっと高円寺で豚骨らーめん屋やってたけどそんなに話題にはなってなかった
自粛期間中に博多の店に飛び込みで修行して、帰ってきてリニューアルオープンという形をとった
そしたら旨いのなんのって、一気に人気爆発、行列店に
すごいね!
自粛期間を有意義に過ごす方法なんていくらでもあったんだね!
まずらーめんのお話から。
店の外にまで獣の匂いがたちこめて、これは本場だぁ!とテンションが不思議と上がる
だけどスープをいざ目の前にすると全然臭くないのよ
白濁してるスープというより、どっちかというと清湯寄りでシャバ
なんだけど、豚骨の甘みを感じるし、奥の方に獣が潜んでるし、これはいいわ
半替え玉しちゃったし、はやしまる特製の「とぅる」を追いで追加
卓上も高菜紅ショウガから生にんにくまで一通りあって、文句なし
これは確かに人気出るわ
飲んだ後にも食べたいし、昼飯にもちょうどいい
んで店主は出身どこか知らんけど、九州男児!って感じの背格好でジェルで髪ビシっとまとめてちょっとヤクザっぽい眼鏡して、どちらというと強面系なのよ
でも店内の張り紙に「作業中でも替え玉などお気軽に仰ってください」と優しい一面もある
何よりもさ、、日曜だったから店主の娘さんが厨房に立って調理手伝ってるのよ
これが・・・超ハートフル!
小3くらいの娘さんかなぁ、ちゃんと白いコックコート着てだぶだぶで可愛いし、
チャーシュー切ったりトッピング乗せたり
お父さんが湯切りしてると、しっかりトング片手に持って丼の横にスタンバって、麺がサーブされるとトングで麺相整えてさ
お会計も、ちゃんとお釣り計算してお父さんに合ってるかどうか聞いて、小銭渡してたよ
めっちゃいい社会経験だよね
「おつりはいらないよ」って言って満足そうに帰るおじさんとか、「これ頑張ってるからおこづかいね」って言って1,000円渡すおばちゃんとかもいてさ
お父さんも横で「良かったなぁ!お礼言いな!」って言って素直に気持ちよく受け取る
仕事頑張れば金がもらえて好きなもの自分で買えるっていうのをこの年齢で経験できるのはでかいなぁ
下手にメディアとかで放映されて厄介客がつかないでほしいね
でもらーめん屋で久々にハートフルな気分になれた、そんな店でした
■ラーメン宮郎@蒲田
環2家に行こうとしたら外待ち発生してるけどスープ切れで並べない状況でした
いや~混んでますなぁ
下永谷の環2家そ~んなに好きじゃないけど、いつかは来ないといけないよな
・・・と思いつつ蒲田で未食の店を探す
うわ、宮郎でいっか
汚い商店街の裏路地で蒲田の治安の悪さは詰め込まれたような立地だな
店員も客層もガラ悪くて、なんか食べる前に辟易しちゃった
謎に50分くらい並んだし
スープは野蛮すぎるだろ!ドロドロ
ブタもさ、拳みたいな塊がドーンと入ってて噛みちぎるのに苦労するし、はんぺんですかっていうようなアブラも入ってたよ
豪快ではあるけどなんかさ・・・雑
宮元ってこんな味でこんな店出すんだ・・・ちょっと引いた
隣の先輩後輩コンビは食べ終わって携帯いじって席に居座るしさ
外待ちあるのにね
先輩の飯ハラ?っていうの?後輩すごい苦しそうに食べさせられてるのに「いや~俺は余裕だったよ」とか言って苦しそうな顔してんの
だっさい、まだそんなノリやってんの?
他の店に行けば良かった
■えどもんど@西日暮里
臨休やらスープ切れやらで行くタイミングを逃し続けていたけど、ようやく訪問!
と思ったら京浜東北線と山手線が鶯谷駅の人身事故で死んでしまって、高崎線と常磐線と舎人ライナーで命からがら西日暮里に到着
舎人ライナー初めて乗ったな
せっかく並ばないであろう早めの時間に行こうと思ったのに遅れちまったよ、と思いつつも17時半くらいで待ちなしですぐ入れた
ラッキー
店内、ファミコン時代のロックマンのBGMがでかめのボリュームで鳴っている
ナイス選曲だね!
いづる@大門プロデュースの二郎系だけど、どっちかというと富士丸インスパイア
アブラ頼むと最初から別皿で出てきます
いや~、アブラ甘くておいしいわ~麺が進みます!
そして麺もワシワシで旨い!食べ応えがある!どんどん進む!
さらにブタも一級品、柔らかいのにジューシーでこれは美味しいわ・・・
ヤサイは若干クタ系だったけどアブラ甘いので味付けできるので苦にはならなかった
店出たら、18時なのに既に外待ち15人くらい!平日だよ?
並ぶけど二郎の上級者から初心者まで万人に受ける味だね
これはいい店だ
■Ramen FeeL(2杯)
飯田商店初の独立店ということで大注目の新店
いきなり早朝からの整理券制だからな、飯田商店の後光が射してるよ
湯河原も全盛期入ってからは整理券制だし、まぁ自然とそういう考えになるんだろうね
朝8時の枠で整理券を取りに行って、13時台の連食枠をゲット
思ったより混雑はしてなかったね
土曜より日曜の方が混むのかもしれない
接客とかオペレーションのこと色々言いたいけど、まずらーめんから
醤油は飯田商店とは全然違うね!これには好感!
師匠と同じような味で同じようなトッピングで同じような値段で出したらただの劣化版だからね
あれだけの師匠の元で育っておきながら自分のオリジナルを出そうという心意気には拍手
まぁそれが美味しいかどうかはまた別問題だ
香りの時点でカエシ強い!ってなったけど、飲んでみるとかなり醤油は抑えめ
出汁感メインのチューニングなんだね、意外でした
麺はもっとちゃ~んと麺相揃えてほしい
これでもかってくらい流行りのシルキー麺なんだけど麺同士が絡まって全然持ち上がらないのよ
箸で持ち上げようとすると全部持ち上がってきちゃうあの感じ
すすりづらい麺でした
シルキー麺かぁ、没個性だなぁ
メンマもチャーシューも美味しかったんだけど、チャーシューの中にしゃぶしゃぶ系の薄切りレアレアあった
それがね、サシが多くて油っぽかったなぁ
あと春菊ね
風味にはあんま作用してなかったから安心したけど、下手したら春菊味のスープになっちゃう食材じゃん
嫌いな人も多いし、これオリジナル出しすぎっていうか奇をてらいすぎじゃねと思った
そして塩のわんたん入り
これは飯田商店出身の店だからって無理に連食する意味はなかったわ
旨味が全然ない
あと麺は相変わらず食べづらい
ビジュアルはいいんだけど、それどまりだね
今後の改善、大幅リニューアルに期待です
てかつけめん早く出してほしい。カエシビシビシのつけめんでいいから出してほしい!
んで味以外にもいろいろ思うことはありまして。
渡邊店主以外は全員バイトなのかなぁ
一番弟子みたいな男の人のレジしてもらった時に「弟子ですか?」って聞いたら「いろんな人にそう聞かれるんですけど、全然違います、ただのバイトです、高校生です」って全否定されたからなぁw
調理は全て店主1人、バイトの方が4人くらいいたけど丼用意するとか洗い物とかお会計とか水くむくらいしかできないから必然とみんな手持ち無沙汰なんだよね
てもちぶさたでやることないから、無駄にお客さんのとこ回ってお水のおかわり要るかどうか聞いて回ってる
お水のコミュニケーション、TooMuchです
それに水がぬるいんだよ、ほぼ常温
グラスかピッチャーどっちかでいいから氷入れてくれ!
あと水のグラス、めっちゃ肉の匂いこびりついてた!
わんたんの具のボウルと一緒に何回も洗ったんじゃないのってくらい、ミンチの肉の匂いがすごかった
これはいけません
らーめん注文すると、バイトの方が「れんげです」ってれんげだけ配膳してくるの
んでそのあとらーめんの登場
れんげだけ単独で持ってくる必要ある?卓上に置くか、らーめんと一緒に持ってくればよくない?
コロナ云々で卓上に置きたくなかったらまじでらーめんと一緒に持ってくればいい
さらに連食した塩にいたっては、「お箸です」「れんげです」「らーめんです」って3回店員さんが来たからね
水のおかわり何回も聞かれてるからすごい煩わしかった
店主以外一切調理してないから、バイトがもっと経験積んで少しずつ力量あがってくると回転率もあがるし朝早く整理券取らなくていい店になるだろうから、早くそうなってほしいね
まだまだ成長の余地があるお店です、オープンしたてだから当然か
■手打親鶏中華そば 綾川@恵比寿
限定のいりこが美味しかったので、同じ月内に再訪
通し営業ってのも助かるんだよ、16時頃訪問でガラガラでした
しかも極太麺がまだ残ってた!w
まぁ限定の方が好みかな
「親鶏!」って言ってるのに、醤油メインのスープだった
もっと鶏出汁とか鶏油味わえると思ったのにw
極太麺はまぁまぁまぁだね
弾力モチモチ!っていうより、グッシリグッシリと噛み締めるタイプの麺でした
次は複数人で来たいね
てか鴨to葱と同じプロデュース元って噂されてるらしい
畳カウンターで一緒だもんね、少し納得
以上11杯
種類提供禁止になったからいよいよ人類の娯楽がらーめんしかなくなってるのではないか
最近、店主がアップしているつべの動画が結構面白い
「つじ田ボックス」と「ラーメン侍チャンネル」がコラボした店主座談会みたいな企画、クッソ面白いww
司会がつじ田店主と気むずかし屋の塚田さん
参加店主が前島司と小宮さんと吉祥寺武蔵家社長、話題の王道家清水社長、生田さん、宮崎千尋、バリ男社長
王道家vs武蔵家のバチバチの闘いとか、暴走する清水社長を一喝する生田さんとか、見どころありすぎw
評論家より店主同士が喋ってた方が面白いな~、「店」という後ろ盾があるから多少の失言を厭わない感じがよい
評論家は失言が仕事減に繋がるもんね
店主なんて失言しても客が減らなければダメージないし
あと、どこかで俺の中にも「評論家じゃなくて店主がんばれ!評論家なんて所詮評論家だ!」という考えがあることに気付かされた