これも会津の「渡辺宗太商店」で買った酒
福島で一番人気の銘柄というと圧倒的に飛露喜だと思うんだけど、
会津市内の酒屋はどこ行っても飛露喜を店頭で扱っていない
予約販売のみだったり抽選だったりで非常に入手困難
東京で僕がたまたま飛露喜に出会ったのも、新宿伊勢丹地下の日本酒売場に廣木酒造の人が出張して特設コーナーで売っていたから
そこで大枚はたいて純米大吟醸を飲みめちゃくちゃ旨いな!と舌鼓を打った記憶が鮮明
飛露喜に次いで人気なのがおそらく宮泉
これも店頭に並んでるのは純米酒と吟醸の通年商品だけだった、と思う
どちらもあまり普段飲まないけど、吟醸でも2,000円くらいするし下手な味はしないだろう!
ということで吟醸を買ってみた
「吟醸酒」というのがどう出るか
あれ~、めちゃくちゃ旨いやんけ!
最初の5口目くらいまでは、日本酒の良いところも悪いところも詰め込んだような味だなぁという感想だった
口に入れた瞬間はホワワ~ンとアルコールが少し香るんだけど、
ゴクンと飲み込む時の清涼飲料水っぽさは異常
喉を通る時のアルコール臭さが全くない!
まるで純米大吟醸のような
これこそ、あんま言いたくないけど「水みたいに飲める日本酒」ということです
まぁ吟醸酒にしては絶対的に旨い方だよな~と思って飲み進めていくと、
6口目くらいからこの酒の真髄が分かってきたような気がした
まず口に含んだ時のアルコール臭さが急に消えた
そして酸味を感じるようになってきた
どこかフルーティーみたいな、どこかまろやかな味わい
それでいて飲み込んだ時のサラサラっぷりは健在
やっぱり宮泉ってすごいんだな~
なんか酒蔵としての実力をまざまざと見せつけられた感じがして凄く嬉しかった
これにて会津で買ってきた3種類の日本酒終了